「アラフォーにもなると、そろそろ老後に備えた資産形成について考える必要がありそうだけど、何から始めていいのかわからない…」
「定年までただ漫然と貯金を続けているだけでは、不安になってきた…」
40歳前後になってくると今後のライフプランについて考える機会も多くなり、このようにお悩みの方もいらっしゃるかと思います。
特に最近は『老後2,000万円問題』も取りざたされており、個人の資産形成に関する世間の関心はどんどん高まってきています。
とはいえ、投資と聞くと「難しそう」「リスクが大きい」というイメージがあるため、初心者にとっては、投資を始めるのはハードルが高いかもしれません。
もしくは、「そもそも今から投資を始めても、遅いのではないか?」という考えが頭をよぎってしまい、なかなか最初の一歩を踏み出せないかもしれません。
果たして投資は、アラフォーの時期から始めるのでは遅いのでしょうか?
また、仮に今から投資を始めるのであれば、どのように進めていけばいいのでしょうか?
本記事ではこの点について、解説していきたいと思います。
Contents
アラフォーの時期から投資を始めたとしても全然遅くはない

「アラフォーの時期から投資を始めるのは遅いのか?」
この点について、単刀直入に結論を申し上げますと、アラフォーの時期から投資を始めたとしても全然遅くはありません。
資金的に余裕があるのであれば、積極的に投資を始めるべきです。
確かに投資は、長期運用が基本です。
よって、今から投資を始めたとしても、20代の頃から投資を始めている人以上の投資成果をあげることは難しいでしょう。
しかしながら、投資というものは別に誰かと競うものではありません。
早く始めるに越したことはないですが、アラフォーの時期から投資を始めたとしても、老後資金を貯めるのには十分な時間が残されています。
よって、投資を始めるのか悩んでいるのであれば、今すぐ始めることをおすすめします。
アラフォーから投資を始めるのであれば、iDeCoとつみたてNISAがおすすめ
それでは実際に、アラフォーからの投資はどのように始めていけばいいのでしょうか?
もちろん投資の方法は数多くありますが、本記事では『iDeCo(イデコ)』と『つみたてNISA(ニーサ)』をおすすめします。
理由としましては、この2つは税制面でのメリットも大きく、投資初心者であっても比較的始めやすい投資方法だからです。
以下でiDeCoとつみたてNISAの概要についてそれぞれ解説します。 気になる方から始めてもいいですし、資金的に余裕があるのであれば、両方同時に始めることも可能です。
iDeCoの正式名称は「個人型確定拠出年金」といい、任意に加入できる私的年金制度の1つです。国民年金や厚生年金などの公的年金とは別に、個人で老後に備えた資産運用を行うことができます。
iDeCoは基本的に20歳以上であれば加入資格がありますが、会社員の方はお勤めの企業が企業型確定拠出年金に加入している場合には加入できないため、注意が必要です。
ただし、企業型確定拠出年金規約で個人型同時加入を認めている場合には加入できるため、ご自身がiDeCoに加入できるのかどうか、あらかじめ会社に確認しておきましょう。
iDeCoの最大のメリットは、掛金の全額が所得控除の対象になるという点です。
簡単に言ってしまえば、iDeCoの掛金の分だけ所得税と住民税の負担を軽減できるのです。
あくまで試算ではありますが、年収500万円の会社員の方が仮に月々20,000円の掛金を積み立てたとすると、48,000円前後の所得税と住民税を軽減できます。
このようにiDeCoの節税のメリットは非常に大きく、仮にiDeCoで思うような投資成果が出なかったとしても、十分に利用する価値があると言っても過言ではないでしょう。
※どうしても投資のリスクを負いたくない方であれば、iDeCoには定期預金のような元本保証型の商品もあるため、そのような商品を選択しておけば投資のリスクを負わずに済みます。
iDeCoは月々5,000円から積立が可能であり、年1回であれば積立金額を変更することも可能なため、急な収入の減少があったとしても安心です。
原則60歳まで引き出しができないという制約はあるものの、基本的にメリットの方が大きいため、iDeCoは非常におすすめです。
利用条件 | 20歳以上60歳未満の国民年金被保険者(※勤め先の企業が企業型確定拠出年金に加入している場合には加入できない場合あり) |
積立可能額 | 月々5,000円~68,000円 |
メリット | ・掛金の全額が所得控除の対象になる ・運用益が全て非課税となる ・受取時も税制優遇がある |
デメリット | ・原則60歳まで引き出しができない ・価格変動リスクがある ・一定の手数料がかかる |
NISAの正式名称は「少額投資非課税制度」といい、少額投資を促進させるための税制優遇制度です。
通常、株式や投資信託等の金融商品に投資をした場合、そこから発生した運用益に対しては税金がかかります(税率:20.315%)。
しかし、NISAから生じた運用益は全て非課税となる上に、確定申告も不要となります。
NISAには全部で3種類(一般NISA・つみたてNISA・ジュニアNISA)ありますが、本記事ではつみたてNISAをおすすめします。
なぜなら、つみたてNISAは投資初心者でも始めやすいよう、NISAの中でもより少額かつ長期で運用できる仕組みになっているからです。
具体的には、つみたてNISAで購入できる商品は金融庁が定めた基準を満たす投資信託等に限定されているため、どの商品を選んだとしても長期・分散投資に向いています。
そのため、市場の動きを見ながら投資のタイミングを考える必要はなく、基本的にほったらかしでも問題ありません。
また、つみたてNISAの投資上限額は年間40万円までとされており、月々100円から投資することも可能なため、投資初心者にとっても始めやすいと言えるでしょう。
利用条件 | 日本に住む20歳以上なら誰でも |
積立可能額 | 月々100円~33,333円(年間上限400,000円) |
メリット | ・運用益が全て非課税となる ・少額から始められる |
デメリット | ・購入できる商品が限定されている ・損失が出た時には、税制上の恩恵を受けられない |
なお、本格的に投資を始めたい方であれば、一般NISAがおすすめです。
一般NISAの投資上限額は年間120万円までとなっており、購入できる商品も幅広く用意されているため、本格的な投資をしたい方にとっては、つみたてNISAよりも一般NISAの方が適しています。
まとめ
アラフォーにもおすすめの資産形成の方法として、iDeCoとつみたてNISAのご紹介をさせていただきました。
iDeCoやつみたてNISAは、口座開設などの最初の手続きは煩雑ですが、それ以降は基本的に淡々と積み立てていくだけです。
「案ずるより産むが易し」ではありませんが、最初の一歩を踏み出してしまえば、それほど難しいものではありません。
確かにiDeCoとつみたてNISAは投資である以上、値下がりや元本割れなどのリスクはあります。
しかし、銀行預金にお金を眠らせていることにより発生する機会損失の方が、投資のリスクよりも遥かに大きいのです。
繰り返しになりますが、アラフォーから投資を始めたとしても全然遅くはありません。
ぜひともiDeCoやつみたてNISAを通して、投資でお金を増やす楽しみを知っていただきたいと思います。